薬ってものすごく種類が多いです。
同じような名前の薬や「なんでこんなに覚えにくい名前にしたの?」という薬もあります。
ジェネリック薬品もどんどん出てくるし、新しい薬も発売されたり、医師だってすべての薬を把握しているわけでなく、だから医療事務も薬剤名を覚えないといけないというわけではありません。
薬剤名を覚えると便利
患者さんに薬を処方するのは医師の仕事です。
そして薬を調剤するのは薬剤師さん。
だから医療事務が、薬に詳しくならないといけないということはありません。
でも、薬剤名を覚えたほうが仕事がスムーズにはかどりますよ。
医療事務員が薬に関することをするのは、
・レセプト点検で処方された薬と傷病名が合致するかチェックする。
・患者さんに処方箋を渡す時に薬の説明をする。
先生にとっさに薬のことを聞かれたり、調べるように指示されたり、調剤薬局の薬剤師さんから発行した処方箋の内容について問い合わせの疑義照会の電話があったり、患者さんに聞かれることもあるので、ちょっと薬のことを知ってる方が便利だったりします。
スポンサーリンク
処方箋のチェックにも役立つ
処方箋を発行するのに、レセコンに処方された薬剤名と数量と飲み方と日数など入力していくのに、入力ミスをしてしまうこともあります。
前回と同じ処方ということで、そのまま入力したら日数が増えてたとか、薬が追加になってたとか、mg数が変更になってたとか。でも処方箋の入力ミスはあってはいけないことです。
だからそれを防ぐために入力後に、ほかの事務員が見直すWチェックをしたりする医院もあります。そんなときも薬のことをわかっていたら、おかしいことにも気づきます。
私は薬が変わったり、新しく追加されたりしたら、入力する前にカルテに書かれている薬に印をつけて入力ミスの予防をしています。
やっぱり薬は覚えないとダメなの?
薬のことを知っておいた方が仕事がスムーズにできるならやっぱり薬は覚えないとダメなの?って思うかもしれないけど、初めのうちは薬のことは全然わかりません。
でも慣れるってすごいもので、何度も同じ薬が処方されていると「この薬は何に効くのか」「これは毎食前に飲む薬」とか「これは〇〇のジェネリック薬だ」と自然にわかってきて、薬の知識はかなりつきます。
そして薬のことを知っていると仕事だけでなくて、実生活でもとても役に立ちます。自分や家族がもらってきた薬がどんな効果がでるものかとか、もし副作用がでるならどんなようなことか、どれぐらい効果が持続するかとか、このかゆみ止めは少し強めだとか、わりと役に立ちます。
スポンサーリンク
コメント